遊びのススメ 2
おとプレでは、お家でもピアノ遊びを大切にしていただいています🎵。
遊びは試行錯誤をたくさんするので、調べる力が身につくと考えています📖。
「先生、こんな遊びをしてみました😄」と児童さんの保護者様から、動画を送っていただきました📹。
「きらきらぼし」の伴奏を自分で、いろいろと試していました😊。
重音の和音で弾いてみたり、アルベルティ・バスで弾いてみたり、いろいろ試したけれど、しっくりこない様子🤔。
後日、伴奏の方法ではなく、和音の音 Ⅰ Ⅴ ではなく、Ⅳを入れてみたらどうだろうと、(音の重なりを変えてみようと)自分で、試行錯誤の末、しっくり納得のいく伴奏になったと、お母様から伺いました🎵。
「Ⅳの和音で弾いてみたらどう?」とすぐに大人が教えるのも、よいですが、しっかり試行錯誤をすると、
次回、何かの機会で伴奏を自分でつけてみようと思う時🎹、
・リズムを変えてみようかな
・音の高さや低さを変えてみようかな
・狭いところで音を弾いてみようかな
・広いところで音を弾いてみようかな
・音を重ねて弾いてみようかな
・音を分散させて弾いてみようかな
・音の種類を変えてみようかな
など、まだまだ、ありますが
🔷いろいろと、試す力にも繋がると考えています💡。
🔷自分で考えるから身につきます💪。
(右から左にぬけて、大人が何回も何回も言わなくても良い)
🔷失敗しても大丈夫ということを知ることができる
🔷新しい事に自分から疑問を持てるようになる
一見、遠回りに見えますが、土台をきっちり作っておくと、
🔶新しい知識と出会いを自分から広げる事できるようになります
「本当の遊び」は、学びの扉と、考えています😄。
0コメント