子どもさんの𠮟り方1

みなさんは、幼児期の子どもさんの「怒り方」「叱り方」についてどう感じておられますか?


「あ~😭今日も言い過ぎてしまった😭。」と落ち込んだり


「何回言ったらわかってくれるんだ😠!!」と、腹が立ったり....。

なかなか難しいですよね😅。


🔷でも、そもそも叱るって何でしょう🔷


「こちらが伝えているのに、伝わらない。」


「危ない事をしているから、危ない行動を止めたい❕」


「人に迷惑をかけるのはやめて欲しい。」


等、いろいろな場面で怒りたくないのに、怒ることになってしまう😭。


怒る事の意識改革をしてみませんか✨?


怒ると子どもさんにどんなことがおこるのか...。


🔶思考の停止🔶


です。


お子さんは

・「怒られるからやめる」

・「ごめん」と言えばママの怒りから免れる

・「何も考えず、その場は、ママの言うことを聞く」


という行動にでます。


だから、何回も何回も同じことの繰り返し...😭。

大人の意図が伝わっていないのです。

こちらの意図を伝えるのにはどうしたらいいのでしょう。


この続きは次回の𠮟り方シリーズにて😁。


どこまで、ひっぱるねん😒と思われるかもしれません。


でも🔶思考の停止🔶を感じることはとても大切なんです✨。


それだけ、怒りを子どもさんに見せるのは、子どもさんの感情に訴えるものなのです。


P.S.

😠ママの怒りの気持ち😠は大切にしてくださいね!!


この、「もやもやとしたものは何か😥」を考える、立ち止まるきっかけを、ママの体の中から沸き立たせているものなので、


「😠ママの怒りの気持ち😠」は私は大切だと思っています。消さなくて大丈夫なんですよ😄。


怒りの表現の仕方を変えて、怒りではない方法で、


🍀子どもにわかりやすく伝えていく方法🍀

を、ブログで保護者様と考えていけたらと、思っています🌸。

いつも、お母様、保護者様、ありがとうございます😍。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000