粗大運動の大切さ
保護者様から絵本「でんにゃ」を教えていただきました。
「でんにゃ」(ねこのでんしゃ)になって、ジャンプをしたり、走ったり、一本道を歩いたり、トンネルをくぐったり😽。
幼児期に粗大運動(体を大きく動かす)をしっかり動かす事で、姿勢を保つ力が育ちます。
姿勢が保たれると集中力が続く力に繋がります。
そして、粗大運動をしながら音楽を聞いて、動いたり止まったり。
自分の動きをコントロールします🏃♀。
↑「おっとっと」一本橋を渡ります🌉。
「おとプレ」リトミック/ピアノ
『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。 3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。 音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?
0コメント