保護者様のご意見から

保護者様とお話をさせていただいていて、「難しいなぁ...」と、感じられているのが


「子どもさんがしてしまう行動をやめて欲しい時に、大人はどのような対応をしたらよいのか...」

本当にそうですよね🤔。


私も、日々そのような事に出会い、いつも「う~ん、なんと言おうか🤔。」と、思いを巡らせます...。


🔷🔷🔷

子どもさんたちと関わったある日の出来事


かも🦆が、木の根本の草むらに、卵を産んでずっと温めています。


気づいた大人の方が簡易的な柵を設けて、見えるんだけど子どもさんにとっては届かないように配慮されていました。


そこには

「かもがいます。たまごを産んで育てているのでどうか助けてください」

と、張り紙をつけてくれていました。


子どもさんは興味深々でかもを柵の外から観察しています🦆。


その張り紙を読んで、近くに生えている長い草(子どもからみたらその草は米がなっている草と思い込みお米をあげたいと思い、親ガモにあげようと猫じゃらしのように振るのです🌾。


その光景を見て私も悩みました。どう言葉をかけようかと....🤔。


👨👧子どもさんの立場から見ると、

大真面目に考えています。

・かもにえさをあげたい。

・張り紙には「助けてあげてください」と書いてある


→👩大人からみると、ふざけてその辺の生えている長い雑草を親ガモの目の前で振り回している😅。


🔶🔶🔶

よく観察してみると


🦆親ガモは、心拍数が上がってきていますが、子どもを守る為に動きません


👩「かもさん、よーく見てごらん。なんかさっきは、穏やかに息をしていたけれど、今は息が体を見ていてわかるくらい動いているね。かもさんはどうおもっているのかしら?


私たちでも、息が体から見てわかるくらい動いている時ってどんな時かしら」


👨👧「ドキドキしてる!」


👩「そうね。さっきは、とっても穏やかで安心していたんだよね。でも、今はきっと親ガモさん『この子になにかあったらどうしよう』って、ドキドキしているのかもしれないね。」


すると、


👨👧子どもたちはしらないうちに、草を振り回すのをやめ


自然と、かもを観察しています。


👧「あ!穏やかになってきた!!」


👩「そうね。きっと安心しているのね。みんなもちゃんとかもさんのことを見てくれてありがとう。みんなで安心が一番いいよね😊。」


しばらく、子どもたちと観察しながら、かもについて知っている事を話したりしました😄。


そして、違う遊びをしに行きました😄。


🔶🔶🔶

そのあとにも、話があって、


再び🦆観察する機会があって


その時は、小学校高学年さんが、かもと自撮り写真📸を撮ろうと柵の中に入って、かもに近づくと


🦆かもがびっくりする時がありました


👨👧「あ!!かもさんが、びっくりしている!!」


すると、小学校の高学年さんは、柵から出ました。


👨👧「かもさん、安心してよかった」というと、


私が小学校高学年さんに話かけると、その場でみんなで、かもに対してお互いが知っていることの話が広がり😄、


その場を経験した人たちは、


かもの近くを通るときは、言葉がなくても、すごく穏やかな雰囲気になるよう心を配り


🦆かもの子育てを最優先しながら、かもを眺めるようになりました😊。


「お互い一緒にいて、心地いい🍀」


を、目指しているような感じになるのでした。


🔶🔶🔶

すごく、語りかけて伝えていくのは時間はかかるのですが、叱るよりも&大人が価値観をコンコンと押し付けるよりも、後々が効果が高くて、


小学校高学年さんが、柵の中に入って写真を撮っていた時は、観察したいと思う子どもさんが、困ったら対処できるように見守っていました。


小学校高学年に、私が「柵の中に入ったらだめよ」と、言うのも簡単ですが、みんながどんな行動に出るのか、子どもさんを信じてみようと思ったんです。

私と一緒にいた子どもさんも、
「柵に入ったら、あかんねんで〜。」と、直接言う事も、できましたが、

子どもさんが、言ってくれた言葉が
「かもさんが、びっくりしてる!」


その言葉、その場にいるみんなが、
かもの為に自分がすべき事を感じ

私が出なくても、子どもさんは、自分が大切にしたいことを行動に移し、みんなで共有でき、そして、以後は言葉がなくても通じ合う感覚を心地よく感じるという事をしてくれました👏。


きちんと、自分で選び取ってくれたのです✨。その場のみんなに、私は、感謝でした🍀。


そして、私にとって、心が温かさで包まれる、嬉しい一日となりました🍀。

🔶🔶🔶


とは、言っても、いつもこうはいきませんよ~😅。私も、大失敗の連続です😅。


叱ったり・笑ったり 「三歩進んで二歩さがる😅」


こういう日に出会える為に、子どもさんたちにかける言葉、いろいろ試して楽しんでみませんか😍?

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000