交換日記

学童さんコース 

・バーナムでスケール全調の勉強

・樹原涼子さんの「耳を開く 聴きとり術 コード編」

で、ハーモニーを勉強しています🎵。

学童さん・妹さん・お母様・私とパートに分かれてハーモニーの音を歌ったり、ハーモニーノートに音程がどれだけ離れているか調べたり実際に音を鳴らして、どんな感じに聞こえるか調べてもらっています📖。

幼稚園の頃から、コツコツといろいろな事を調べていくうちに、音楽にはいろいろな決まりがある事に気づいてくれましたね😄。


👦「なんでCm7(♭5)は、C7(♭3)(♭5)って書かないの?」

👩「Cm7(♭5)の基本がCm7だけど、
分けて考えると、Cmの部分の ド ♭ミ ソ 
ソの所を♭ソに変えてくださいね。

C(9)とかがあるので、基本がわからなくなるのを防ぐためよ」

👦「じゃあ、C(11)とかもあるの?」

と、交換日記のように、質問を似顔絵イラスト入りで書いてくれています😄。

音楽には決まりがあって、それをきちんと、比較をしながら「なぜだろう🤔」と、疑問を持っておとプレに望んでくれている事が、嬉しいです👏。

与えられた学問だけではなく、自分で疑問をもって、人に聞いたり・本や、過去のノートを見て調べたり✎・書き出して学んだり。

『自分で学ぶ』という、姿勢を大切にしてきたので、実践してくれて、とても嬉しくおもっています😄。

ありがとう💐。

p.s.明日、理科のテストがあるそうで、ノートに植物の絵を描いて、勉強した事を思い出しながら、覚えた言葉を書き込んで、テスト対策をしていましたね。

学校の先生からのアドバイスを取り入れてこのような勉強方法を実践しているそうです。

学校でインプットした知識を自分でアウトプットする工夫が素晴らいなぁと、👏です。

テスト、頑張ってね!

先生も、音楽の勉強や、教える(教育)勉強は、自分で感じた事を、どんなふうにすれば、人の笑顔につながるのかなぁと、日々研究・勉強しています😄。

その力の積み重ねは、今はとっても面倒だと思うけれど、一生懸命していると、大人になった時、気がついたら「あれ?なんか、周りの人が、笑顔になっている🤗✨」と、びっくりする事があります😄。

疑問の持ち方・失敗の仕方・失敗していたのが出来るようになる工夫など、いろいろな人の力を借りながら、一緒に頑張ろうね😄。

お母様、いつも、考える環境を整えてくださって、支えてくださって、ありがとうございます🍀。
↑「もしかして□□って事かなぁ?」マーク
↑「わからないので、たくさん教えて」マーク

他にも、マークが、あります。
絵文字(自作のスタンプ作ったみたい)で、先生も、見ていてとっても、楽しいです😄。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000