おとプレ リズムジカ(西宮)
西宮の高須公民館 おとプレ リズムジカ 音楽(リトミック&ピアノ)活動をしています🎶。
2:3の活動
今まで音程の分析をしたり、音を鳴らして響きを聞いてきた4つの和音
C Cm Caug Csus4
を、使って2:3の活動をしました。
私が1小節の中に、3を打つ間に、中学生さんは均等に2を打つという活動です。
ステップは3をずっと刻み続けながら、おとつみきを打ちます。
・ハーモニーをきく(他の人が打っている音の響きを聞きながら)
・足は3を刻み続ける
・手は相手につられないように自分のリズムを打つ
同時にいろんな事を処理していくのでとっても難しいです😅。
(今後は、ハーモニーの中の音を決めて歌いながらなども加えていけたら面白いかなぁとワクワクしています。)
この活動をしばらくスパイラルラーニングとして深めながらしているのですが、
今まで中学生さんが3の担当をしてくれていたのですが、今回は「2するわ」と、難しいチャレンジを自分から申し出てくれました。
見事、チャレンジ成功です👏。
私は、成功したことも嬉しかったですが、
中学生さんが、
複雑な事に成功する為に、
・2:3の仕組みを知る
・やってみる
・できないところを受け止める
・できないところをどうすればよいか観察したり、私に質問をしたりして打開策を模索する
これを何度も何度も繰り返しながら何日かかけて育んできたことが、
↓
成功に繋がった👏。
この過程が素晴らしいと思うのです。
難しいから諦めることはすぐにできますが、これでは何も前に進みません。本人がやらないと身につきません。
【嫌なことも引き受けな良いことも引き寄せられない】
(中学生の保護者様が大切にされている言葉です🍀。)
上記を一歩・一歩、歩まれたからこそ、2:3の活動を自然にできるようになったんだなぁと。中学生さんの努力に👏です😊。
音楽はある時に「ふっ」と、できるようになる事が、いつも不思議に感じます🍀。
中学生さん「失敗をスルーするのではなく、失敗を見つける事が大切なのです😊」との事😊。
今日も、素敵な言葉を見つけたね👍。
↑2:3の活動
0コメント