子どもさんの叱り方3
人生の先輩から学んだ叱り方
今回は第1回目 中村きみ先生
私が、幼稚園の新人教師の頃、園内研修で
お話を伺う機会がありました。
私「子どもが遊具で遊んで危ない事をしているとき、先生ならどのように注意されますか?」
中村先生
「直接、叱る事ばかりではなく、いろいろな引き出しを持って子どもに伝えればいいじゃない😄。
だって、大好きな先生から叱られるのは、子どもにとっては辛い事よ。
例えば
・絵本を通じて伝えてもいいし📖、
・簡単な人形劇で、いい遊具の使い方と危ない使い方を伝えたり🦁 🐨、
・先生と「どうかなぁ...」と一緒に考えたり🤔、
・友だち同士で学び合ったり👦👧
※叱らないで伝える方法を探してみてはどうかしら🍀
まずはきっちりと伝えて、それでも、改善が難しい場合は、叱ってあげたらいいじゃない。」
◆◆◆◆◆
なるほど~✨😳✨。。
先生になりたての頃、子どもさんが危ない事やマナーの悪さ等、やってから叱っていた~😅。
私は、漫才が好きなので、私が一人二役で、人形を持って遊具の安全な使い方、危ない使い方の寸劇を子どもさんに見てもらった後、子どもさんと一緒に考えると、いろいろな意見が出て興味深いなぁ...と、感じた事が多々あります🤗。
⭕順番を守ることを促す本は⭕
「ノンタンぶらんこのせて」
おすすめです。
ノンタンシリーズはお子さんの気持ちに共感するものが多くオススメです。
おとプレの保護者様も、ノンタンシリーズをお子さんの頃に愛読されていたそうです✨。
◆◆◆◆◆
叱る回数が、中村きみ先生の一言で、すごく減り楽になったのを覚えています✨😍✨。
ママとお子さんが自分に合った方法が見つかるといいですね🌼。
次回の「人生の先輩から学んだ叱り方」も、お楽しみに🌹!
0コメント