遊びを通して🎹

おとプレ 年長さん

きょうだいリトミックでは、保護者様と遊びの時間があります🎵。

保護者様が、お子さまのアイデアを取り入れながら、遊びを通じて音楽の事に触れていただいています🐰。

音階(スケール)の導入にあたり、紙鍵盤で「イロハニホヘト」の遊びをしてもらいました。

👩「ロの場所はどーこだ😄」と、動物さんを鍵盤のお家に連れて行ってもらうなど、言葉かけも、子どもさんが楽しくなるように工夫してくださっている事に頭が下がります。

👩「へぇ、ママやあゆみ先生が教えなくても知っている事があるのね😄」

と、子どもさんの努力が活かされるような言葉かけをしてくださっています✨。

おとつみきのハーモニー活動でも、
子どもさんが鳴らした鉄琴の音をママがドレミ唱で、同じようにが歌ってくれました👏。

子どもさんの表現を受け止めて💕、同じように表現してくださって、お子さまはどんどんいろいろな音を試したくなって、何度も何度もいろいろなパターンをおとつみきで表現しました😄。
(集中力が高まるとはこの事です👏)

お母様、お付き合いいただいてありがとうございます🙇。

子どもさんが工夫や努力やアイデアを認めてもらうと、

その他の所にも、活きてきます🍀。
ピアノの楽譜を読む時も、私がお手本をしなくても👧『自分でやってみる』

と、あえて難しい事にチャレンジしてくれます😄。

リズムとソルフェージュの、両手のリズムでも、

リズム譜の全体を見てから
👧「先生、隠す紙ある?」と、
自分で、
左手パートを隠して右手のリズムを見て、次に、
右手のパートを隠して左手を見て、
最後に、両手を合わせて自分でリズム譜よみにチャレンジし、やり遂げてくれました🍀。

👧『自分でできたよ』と、メモを楽譜に書いています💕。


遊びを通して、学んでいくと、
質問がたくさん出たり、保護者様とやりとりの中で身につけた事をアウトプットしたくなります💡。

与えられる知識だけでなく、自分から疑問を持つ事は自分の力を伸ばす第一歩となります🌱。

そして、保護者様とコミュニケーションを取りながら、どんどん、お子さまがアウトプットをするので、身につくのが早くなります🍀。

特に、大好きなママに自分の知っている事を聞いてもらえて、
「そのアイデアいいね😄」と、一緒に楽しい時間が過ごせるなんて、子どもさんはとっても幸せだと思います💕。

『遊びから学ぶ🌱』は、これからの子どもさんの学びや成長を応援してくれます🏁。

保護者様、いつも、一手間、工夫いただきありがとうございます🍀。
↑イロハニホヘト遊び

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000