Dのハーモニーやっといてよかった
おとプレ リトミック・ピアノ 学童さん
呉暁著 リズムとソルフェージュ
ニ長調のソルフェージュをした時
「Dのハーモニー、やってんねん。先生どんどんやってもいい?
Dのハーモニー、やっといてよかった。なんか(この曲の音の)イメージしやすくなってる😄。」
と、自分の自主的な練習や努力が、実践に結びついているご様子🍀。
私は、ピアノの楽譜をがむしゃらに弾くだけでピアノが上手になる事はないと自分の失敗談から、子どもさんにお伝えしています。
幼い頃は、きっと、
「僕はピアノをしたいんだ。なんで、歌を歌ったり、ハーモニーを調べたり・歌ったり、調の事を調べないとあかんのや〜。面倒くさいなぁ😥」
と、感じていたかもしれません。
いろいろな事が組み合わさって音楽ができているので、
たまには、紐解きながら学んでいくと、
今までと違った見え方がするのも音楽なのではないかなぁと、感じています🎵。
先生が提案をした練習や、自分で編み出した練習方法など、いろいろな「音楽のものさし」を見つけて、ピアノ演奏を楽しんでもらえたらと思っています🎹。
お家での自主練習が、自分の力になって良かったね👏。
0コメント