これ何調やろう🎵
おとプレ リトミック ピアノコース(小学生)
呉暁 著「リズムとソルフェージュ」
調号♯3つのソルフェージュを見ながら
👦「これ何調やろう」
じ〜っと眺めて🤔、
👦「(ピアノで)調べていい?」
ハ長調・ト長調・ニ長調・イ長調と弾き
👦「これは長調やったらイ」
ステップ3下やから、
👦「短調やったらこれやな」
嬰ヘ短調を弾く
と、調に当たりをつけていました🎹。
🔷🔷🔷
👦「先生、今、『スケールとアルペジオ』って本をしているけど、これは、バーナムでやっていたことだよね😄。
バーナムは、これに曲がついていて、ⅠとかⅤとか勉強する本だよね。繋がっているんや〜。」
👦「なんか、ソの音を聞くとカデンツの『ソラソソソ』が歌いたくなる〜😄」
🔷🔷🔷
👦「わぁ、先生、これは、(ハ長調)Ⅰ。これはⅤ。」
🔷🔷🔷
と、おとプレでお渡ししてきた
『音楽のものさし』
を、どんな風に使ったらいいのかたくさん試しながら、ソルフェージュをしてくれました👏。
🔷🔷🔷
👩「知っている音を見つけられると、『わぁ、あった〜😄』って楽しくなってくるでしょ🎵」
👦「うん✨😄」
🔷🔷🔷
日々の家での練習はしんどい事も多いと思うけれど、「音楽のものさし」を、実際の楽譜と結びつけていくことを、先生が言わなくても、自分で見つけてくれましたね👏。
知識を身につける事の喜びが、しんどさよりも少しでも大きくなってくれるように応援する事しかできませんが、頑張る小学生さんを応援しています📣。
0コメント