【音楽のものさし】を使って

おとプレ リトミック ピアノ 小学生・幼児さん

ありがたい事に、おとプレに通ってくださっているお子さんは

自分で弾けそうやなぁと思う曲を、自分でお家で独学してくれるのが、私にはとっても嬉しいのです💕。

年少さん
👧・なべなべそこぬけ(一部)
・音符やト音記号をお家で書くことが楽しい✎お絵描きに、音符など音楽記号がたくさん登場しています。

👧年長さん
・きらきらぼし
・ひげじいさん
・めりーさんのひつじ
・ちゅうりっぷ(Ⅰ伴奏付)
・かえるのがっしょう(Ⅰ伴奏付)
・ねこふんじゃった

👦年長さん
・かえるのがっしょう(両手のユニゾン)
・ちゅうりっぷ
ちゅうりっぷは、「弾けるようになりたいなぁ」と言って、家で自分で頑張ってくれたようです。

👦小学生さん
・ねこふんじゃった
わたしはピアニスト(編曲)
・よろこびのうた
・はくちょうのワルツ
・ねこふんじゃった
・クシコスの郵便馬車
コードを覚えてピアノをひこう(編曲)
・アンダンテ モーツアルト(一部分)
・茶色の小びん

小学校で学んだ曲

自分で気分で弾いてみる(作曲?)

など、

「私が○○を覚えて、暗譜しなさい」と、言わなくても、自分で目標を持って「こんな曲が弾いてみたいなぁ」と、

保護者様の力を借りながら、
(保護者様が子どもさんのモチベーションを保つために「この曲、家で弾いてみる?」と、おっしゃってくださっているかもしれませんね😄。)

自分で一念発起しながら

友だちに触発されて

など、お家での環境を整えていただいて本当に感謝です🍀。

【自分で自分をじっくり育てる力】
↑これには、保護者様の観察力がとっても大切です🍀。

おとプレに来られているお子様たちにお伝えしたい力を、

子どもさんが、それぞれの学年ごとのお力で、受け取ってくださって

保護者様も、ご家庭での環境を整えてくださって

ありがとうございます🍀。

今回挙げました、【音楽のものさし】は、ほんの一例にすぎませんが、また、どのようなものさしを使って、子どもさんがどんな曲に出会って使っていくのかが楽しみです💕。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000