【音楽のものさし】楽譜を眺めてみる編

おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん

バルトーク ミクロコスモス1
10交互する手

おとプレの初見活動では、すぐに弾くのではなく、まず、楽譜を眺めてみることをお願いしています。

・拍子
・調
そして、呉暁さんは、「楽譜を模様のように感じてみましょう。」と、薦めています。

👩「楽譜、模様みたいに見える?」

👦「うん。模様みたいに見えているよ。だって左手と右手、同じ音や〜。」

👩「じゃあ、同じ模様を丸で囲んでみよう。」

👦丸を書く

👩「音のイメージしてみようか?歌ってみよう」

👦👩二人で歌う

👩「弾けそうかな?」

👦弾く

👩「どう?音楽ってパズルみたいじゃない?」

👦「先生、それを言えば、今日やったリズムとソルフェージュのリズム、あれの方がすごいパズルみたいやったよ〜😄✨」

🔷🔷🔷
いつもより、少し長い曲になり、きっと、見た瞬間は心の中では

「え〜😣!」と、思ったと思うのですが、こうして眺めてみると、すぐに弾くだけでは見えてこない面白さがあります。

そして、「大変そうだ〜😅」と、思っても、眺めて見ることで

「あっ、こことここが同じフレーズが出てきた😄」

「あれ、少し変わったなぁ」

「あっ、元のフレーズに戻った」など、

これから感じてもらえると嬉しいなぁと思います。

🔷🔷🔷

これから、どんな音楽のパズルのピースがはめ込まれていくのか、一緒に見つけていきましょうね😄。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000