【音楽のものさし】調べる編

おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん

音のスケッチ

家庭学習(保護者様の談話より)
🔷🔷🔷
音のスケッチで、

13 ドッペルドミナントを見て
👦「題名どう言う意味だろ?」

保護者様👩「先生が書いてくれてるよー」と、解答プリントを、見せてくださいました。

👦「って事はこれが出てくるんだな?!」と言った後、

私はピアニストを開いて

以前、ドッペルドミナントが出てきた
「白鳥のワルツ」のページを開いて調べてから

プリントに、答えを書いて

確かめて、「正解」

すごく喜んでましたー✨。

🔷🔷🔷

以前、「白鳥のワルツ」をした時に、

👦「わからない〜🤔」

と、言っていましたが、

以前は
私「すぐにわからなくてもいいんだよ。他の所でまた出てきたりした時に、

『あっ、もしかして、前に出てきたこの事かなぁ。』と、結びつくことがいいのよ😄。

でも、わからないからと言っても何もしなかったらわからないまま。

だから、わからなくても話を聞くだけ聞いておくことは大切なんだよ🍀。」

と、伝えていました😄。

きちんと、【音楽のものさし】調べる

を使ってくれて、考えを熟成させてくれている事が嬉しいです🍀。

🔷🔷🔷
保護者様も言葉かけに工夫してくださっています。

保護者様より
「私も今日は正解した事じゃなくて

『あ、これ知ってるかもーって教科書出して調べれた事が良かったねー』って言えました。」

🔷🔷🔷
子どもさんの、調べるという工夫を

【認める】

この、サポートが、調べる楽しさを引き出してくれます😄。

音楽の学びが、複雑になってきているので、

学びを何日もかけて、以前わからなかった事がわかるという事が多くなっているので、

保護者様のサポートに感謝です💐。

いつも、ありがとうございます🍀。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000