トランペットとキーボード

西宮 高須公民館 リズムジカ(リトミック&キーボード)活動をしています。

トランペットを消音にして、吹いてくれました。

👧「先生、トランペットは楽譜は、ハ長調で書いているけれど、B♭から始まる音階(変ロ長調で演奏される)になるよ」

と、教えてくれました😄。

以前、キーボードで弾いた「かっこう」を、中学生さんはトランペットを吹いて、私はキーボードで伴奏をつけて、奏でました🎵。

きっと、中学校の吹奏楽では、上手に吹くための練習が多いと思うのですが、

リズムジカでは、
・音階(スケール)を知ったり
・ハーモニーを知ったり
・リズムを取り出してリトミックをしたり
・歌を歌って音のイメージ力をつけたり
・リズムとソルフェージュで初見力を上げたり

・簡単な曲をその場で、練習なしで弾くことで、自分の足りない所を知ったり

足元を固めながら、音楽を学んでいくことを大切にしています。

中学生さんがトランペットを見せてくれて、吹いてくれて、チューニングの話をして、今後も、語り合いながら、音楽を深められると嬉しいなぁと思っています。

トランペット、重たいけれど持ってきてくれてありがとう💕。




音楽は、簡単な曲をたくさん弾くことも、上達への早道です✨。


私の友人が、教えてくれました🍀。。


私も、最初はちょっとイヤイヤだったのですが😅。


でも、やってみるといいことづくし😍。

簡単な曲を数多く弾いていく練習と、難しい曲にチャレンジの同時進行をする練習方法はとってもオススメです🎹。


難しい曲ばかりでは

「これも難しかった」「先生に、前、〇〇と言っていたけど難しすきて、全然、わけわからん・・・」と、

苦しくなってしまいます😑。


簡単な曲を数多く弾いていくと、

「以前、難しい曲で、〇〇と言っていた事って、今やっている簡単な曲でいう〇〇と一緒かもしれない!」と、

音は違っても同じパターンにたくさん出会って経験していくと、それが、自分の知識に定着しやすいです✨。


そして、知識が定着してくるので、再び難しい曲に取り組むときに、知識の応用が利いてきます。


自分が少し成長できたことを嬉しく感じる瞬間に出会える事が多くなります(*^-^*)。


気分転換でもいいので、簡単な曲を数多く演奏してみる事をオススメします🤗。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000