先生、一緒にしてね🎵
おとプレ リトミック&ピアノ 年長さん
おとプレ リトミックで以前、年長さん・お兄ちゃん・保護者様・私で、『歌ってハーモニー』を、して遊びました🎵。
お家でも、たくさん遊んでくれているそうです。保護者様、ありがとうございます🍀。
先日
音遊びを(音のごっこ遊び)自分で提案してくれました😄。
👧「先生は、この音を歌ってね。(音の指示を出す)一緒に歌うよ。私が、手をグーにしたら、止めるよ😄」
👩心の声(私やないかい😅)
👧👩「ドー」
👧「次はヘビの曲ですよ。歩いてください」
👩心の声(兄貴が練習している曲や〜🤗)
👧🎹好きな音を弾く
👩歩く
これを繰り返しました。
🔶🔶🔶
私の中では、ジャンプして飛び上がりたいくらい嬉しかったです💕😍。
ごっこ遊びに出てくるということは、それが楽しい証拠です🎵。
そして、音楽を通じて、
「あゆみ先生、遊ぼう。(あゆみ先生と音楽で繋がるって楽しいね)」
おとプレは、音楽をするところと、【教える・教わる・練習】大人は構えがちなんですが、
私は、この年代も、小学校に入っても、このごっこ遊び感覚も、大切にしてもらえたら嬉しいなぁと思っています💕。
なぜなら、ごっこ遊びは
・自分のできる表現を楽しむ(アウトプット)
・友だちからの表現を受け止める(インプット)
・イメージ力を高める
(こんなんしたら面白いんじゃない?)
・イメージしたことを行動してみる
(夢を形にしてみる・表現してみる)
・こんなことをしたいのだけれど、どうしたらよいのかなぁ
(計画力)
・お友だちの反応を見て、自分の行動を決める
(一方通行ではない)
などなど
ごっこ遊びのできる人は伸びます😄。
保護者様は付き合うのは、ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、
この時は、子どもさんの頭の中を訪問する感じで
(心の中、突っ込みはかなり楽しいですよ😁)
短い時間でもよいので(15分くらい)
大人のアドバイスはなしで、ぜひお付き合いくださったら楽しい思います💕。
最初は、「う〜ん😅。」と、
思うかもしれませんが、何ヶ月か経つと
「へぇ〜。こんな工夫が🤗。嬉しいわ💕」
と、新たな一面を見せてくれるかもしれません😄。
子どもたちも、回を重ねれば、
工夫をしたくなってくるかもしれません😄。
🔶🔶🔶
年長さん、一緒に「『ドー』を歌おう」誘ってくれてありがとう😄。
時間ができたら、また一緒に、音楽「先生ごっこ」しましょうね。
楽しみにしています💕。
0コメント