「先生、何か趣味作っていたほうがいいなぁ😄」

学童での出来事。小学校3年生の男の子と話をしていました。

「先生、何か趣味作っておいたほうがいいなぁ😄」

本日は、雨の日で、外に行けず☔。

いつもだったら、「何しよう〜😅」と、会話していました。

でも、本日は、上記の一言。

何をしているのかなぁと、見てみると、

タブレットで、児童さんが感じるかっこいい形の漢字を調べて、書き写しています。

難しい字にもチャレンジしていて、素敵な趣味だなぁと思いました📖。


何か自分で、自分の体や手を使って・動かして😄学んでみよう📖。

と、一歩踏み出した児童さんに、心で拍手を送りました。


タブレットを受け身で使うのではなく、
自分の能力を高める為に、辞書として使った事。
🔷🔷🔷
以前、TVでご老人が「スマホは先生です。」

知りたいと思ったことがすぐに調べられて、こんな素晴らしい物を作ってくれてありがとう。

と、おっしゃっていたのを思い出しました。
🔷🔷🔷
手取り足取り、教えてもらえるソフト等もありますが、

自分で知りたいと思った事を、

検索に、自分の言葉で考えて入力(質問を自分で考える)

受け身ではない使い方も、これからの彼の考え方を、支えてくれると思います🍀。

また、児童さんからどんな話を聞かせてもらえるのか。楽しみです😄。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000