音楽のものさし【組み合わせ編】

おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん

呉暁著「リズムとソルフェージュ」をしています。

ソルフェージュでは、いろいろな調が出てきています。

・何分何拍子
・何調なのか

を、調べてから歌うようにしています。

拍子は、私から言われなくても、歌う前やピアノを弾く前に確認をしていますね😄。
🔷🔷🔷
いよいよ調判定
以前は、
👦「なかなか、正解できへん。」

と、悲しい気持ちになりがちでしたね。

でも、諦めずに毎週・毎週、きちんとチャレンジしていました👍。

👦「♭3つ。」
鍵盤で、確かめました。
👦「フラットなし ハ長調・フラット1個 ヘ長調・フラット2個はこれやな(変ロ長調) フラット3つ ここや(変ホ長調)」

👩「長調か短調か?」

👦「調べるのはステップ(半音音程を数える方法)3つ下やから

・変ホ長調
・ハ短調

どっちかやな。」

👦楽譜を見て

👦「ハ短調や!💡✨」

そして、ここが Ⅰ や〜!💡(Ⅰ構成音の音が使われているところに和音記号を記入)」

👩「今までの頑張って来たことが繋がってきたね😄」

👦「バーナム・スケールとアルペジオ・音のスケッチ・リズムとソルフェージュ、ちゃんと、力になってきている😄!」(ガッツポーズ)

👩「先生は『呉暁さん本』が大好きなの。

音楽のいろいろな事に気づかせてくれるから。」

👦「ほんまや。これも、呉暁さんの本や。」

👦「こうやって、新しい曲・難しい曲をやっていくんやね。」

🔷🔷🔷
新しい事に出会うことは、

今まで経験してきた

いくつもの【音楽のものさし】を

どんな風に組み合わせていこうかな?

と、工夫したり、観察したり、感じたり、行動してみたりする事が大切だと考えています🎵。

また、いろいろな楽譜を見て、

どんな【音楽の探検】ができるのかな?

どんな【発見】があるのかな?

ぜひ、一緒に工夫する事を楽しみましょうね✌。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000