スミレとアネモネのお話し
おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん
「音のスケッチ」という楽譜を使っています。
『スミレとアネモネのお話し』という曲をご家庭の練習でされた時のエピソード、
始める前に「どんな題名やねん!!」って小学生さんと、保護者さんと突っ込みを入れながら楽譜を見たそうです😁。
そして、小学生さんが、少し経ってから
👦「わかったーーーーーー‼️これはスミレとアネモネがお話してるんやーーー」って私に伝えに来てくれたので
👩保護者様「そうなん!!それがわかったん!書いとき書いとき」
👦フレーズを捉えながら、
「スミレがはなして」
「アネモネがしゃべっている」
と、楽譜に記入していました🎵。
🔷🔷🔷
もちろん、必死になって練習する事も、大切です。
小学校で、疲れた事があって、練習が億劫になる日もあるかもしれません。
ピアノの練習で疲れた後や、集中が途中で切れてスイッチが入りにくい時、等に
保護者様と、音楽の事で、意気投合できたらきっと、小学生さん、嬉しいだろうなぁと、思います😄。
そして、楽譜は、どんな音を鳴らすのかを知るだけの物ではなく
楽譜から作曲者の気持ちを汲み取ってみよう、自然の豊かさのイメージを膨らませながら、音を弾いてみようとしたりする姿勢
小学生さんと保護者様に
思い出させていただきました✨😍✨。(日々の忙しさに忘れかかっていました😥)
この楽譜、家に帰ったら、また、弾いてみようかなぁとワクワクした気持ちになりました🎵。
ありがとうございました🍀。
小学生さんも、引き続き、楽譜を見たり、弾いたりする事を、ぜひご家族で楽しんでいただけたらと思っています🎵。
0コメント