パズル遊び

今、コロナが蔓延し、幼稚園がお休みになってお家で過ごされる方も多いと保護者様から伺いました🏠。

保護者様から

「パズルを購入しました」

「パズル遊びで良い遊びはありませんか?」

等、ご質問をいただきましたので、私が好きなパズルをご紹介します🍀。

『かくっこパズル』です↓
はめ込み型のパズルは、超オススメです💕。

教材が子どもさんに、試行錯誤の面白さを教えてくれて、

図形には
【位置・向き(裏表など)・方向】

を、意識する事が大切なんだよ〜。

と、はめ込む事によって教えてくれるからです😄。

これ、簡単そうで、侮るなかれめっちゃ子どもさんにとっては難しいのですよ😅。

3歳のお子さんでも、パズルのピースを全部渡して

「さぁ、探してみよう😄」と、渡すと、全て見つけきるのがしんどいです。

なぜなら、6面、どこに何が入るか探すのは、根気がいるからなんです😅。

遊び方のポイントは

最初は、一面だけピースを大人が絞って渡してあげると良いでしょう。

そこから、
子どもさんに任せてトライさせてあげてください。

すると、【位置・向き(裏表)・方向】の試行錯誤をし始めます😄。この試行錯誤の時間がとっても大切です。

困ったら、【くるりんしてごらん】と、子どもさんが困っているところを一緒に考えて、はめ込み成功!

ただ入れて「やった〜!😄」は、とってももったいないです。

後々、考える忍耐力がついてくると、本体の立方体のどの面に入れたらよいのか探しながら入れる

等、長く遊べる遊びです🌼。

一気にさせずに、長〜い目で、遊べますので、『かくっこパズル』超オススメですよ💕。


🔷失敗しても良い
🔷試す時間をたっぷりもらえる
🔷失敗し困ったら、どのようにしたらよいのか、大好きな保護者様と考える

🔷の時間は、大人にとっては、「こうしたらいいやん。」と、無駄な時間のように思いますが

✨子どもさんにとって宝物のような時間です。✨

そして、小学校中学年くらいになると、この力をたくさん経験しているお子さんは、

チャレンジする楽しさや、考える忍耐力を知っているので、伸びてきますよ🌱。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000