子どもさんの知恵(1歳コースさん)
おとプレ リトミック 1歳コースさん
🏠お家でのご様子を伺いました🏠
「これなぁに?」と言いながら、歌の節をつけてお家でも遊んでくださっているそうです。
おとプレでは、
・まねっこしながら歌うのを楽しむ
・「ミレミ」音が変わる喉の使い方を経験する
という事をしたくて、絵本を見ながら、【絵本の言葉に歌の節をつけて歌う遊び】を、保護者様としていただきました😄。
お家で
1歳コースさんが、年少のお兄ちゃんと、車のおもちゃを使いながら遊んでいると
弟さん「これなぁに?これなぁに?」
お兄ちゃん「ダンプカー、ダンプカー」
(お兄ちゃんも弟さんと同じ歌の節をつけてお返事しています💕。)
弟さんが
「これなぁに?これなぁに?」と、問いかけながらお兄ちゃんに渡すと
お兄ちゃんがおもちゃの車をきれいに並べながら
車の名前に歌の節をつけて答えてくれます🚛。
「これなぁに?これなぁに?」
と、問いかける弟さん。
お兄ちゃんが、遊びを一緒に楽しんでくれて、嬉しいね🍀。
最近では、
「これなぁに?」
・食べ物バージョン
・身近な物バージョン
・色バージョン
と、バリエーションが増えているそうです🎵。
おとプレでは、おとプレで活動した事を
自然発生で、お家でも子どもさんがしてくださると、本当に嬉しいなぁと思います💕。
そして、おとプレでした事をお家でしてみて、お兄ちゃんや保護者様が一緒に遊んでくださると、
「おとプレでした事って、家族の笑顔が広がって楽しいなぁ😄。
また、新しい事を、家族のみんなの前でやってみたら、どんな反応をしてくれるのかな?」
と、良い歯車が回ります⚙。
🔶🔶🔶
「上手やね。」
「えらいね〜。」
と、評価する言葉ではなく
🔶🔶🔶
しばらくは大人のアイデアを出さずに
🔷一緒に楽しさを共感する
🔷一緒に遊ぶ
🔷一緒にどう遊んでいいかわからない😅と、思った時は
子どもさんの言葉を真似したり、動作を真似したり子どもさんの発信の遊びに乗っかってみてください🍀。
子どもさんの新たな一面がきっと見られるはずです🌱。
そして、今回、保護者様が教えてくださった
応用バージョンも、子どもさんからのアイデアだそうですよ💕。
⭕楽しいから何度も何度も繰り返す
(技能を高める力・忍耐力)
⭕技能が高まってきて余裕が出てきたので、応用させる力
(応用力・同じ遊びだけれど、違う物でも適用できるかな?拡散的思考)
この応用の力は、小学校3年生以上くらいになると、とても大切な力です👍。
私は、乳幼児期に育んであげる、とても大切な力だと思っています🌱。
◆◆◆
普段のご家庭の姿と思いますが、分析してみると、子どもさんって、すごいですよね✨😄。
保護者様、お家エピソード、ありがとうございました🍀。
いつも、お話を伺うのを楽しみにしております🤗。
0コメント