お家でのピアノ遊び

おとプレ リトミック&ピアノ
小4さん 小1さんきょうだい&お母様

お家で、ハ長調 Ⅰの和音 Ⅴの和音 Ⅳの和音で、ピアノ遊びを作り出してくれたそうでご紹介します😊。

和音を弾いている人、合図をかける人がいて、


「Ⅰ」と、合図がかかると、

和音を弾いている人は、ビートに乗りながら、和音を【Ⅰ】に

「Ⅳ」と、合図がかかると、

和音係は、ビートに乗りながら、和音を【Ⅳ】に

「Ⅴ」と、合図がかかると、

和音係はビートに乗りながら、和音を【Ⅴ】に

と、まるでリトミックの即時反応のように、音楽をお家で楽しんでくださっていると、伺いました😊。

今までの経験を活かしながら、音楽を楽しんでくれていることが、本当に嬉しい出来事でした💕。

ピアノを弾けるようになるって、小4くらいになると、難しい事が多くなってきてしんどいと思います。

でも、【急がば回れ】

そういえば、スポーツをする人も、ただ、その競技の練習だけしていても、だめだそうですね。

準備運動や、インナーマッスルを鍛えたり、ボディーイメージをしたり、競技以外の動きの、トレーニングメニューを組み込んでおられますものね。

ピアノで、
こうして、家族のみんなが繋がりながら、しかも楽しく練習ができる【基本を大切にした遊び】をしながらの練習方法を編み出してくれて、あゆみ先生は飛び跳ねるくらい嬉しかったです。

これからも、基礎練習、自分でどんどん編み出して、ぜひ、楽しんでほしいと思います。

基礎練習は、「これって、意味あるん?」「同じことばっかりしてるみたいで面白くない」と、思いがち。

でも、基礎練習をコツコツしていると、ある日「えっ!」と、思うくらい、楽譜が読める時が来ます。

こういう柔軟な環境を作ってくださっている保護者様にも本当に感謝です🍀。

いつも、ありがとうございます💕。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000