【歩みだし】の大切さ 5
おとプレ リトミック ピアノ 年中さん
【歩みだし】シリーズ5回目
呉暁さんの「うたとピアノ絵本」のCDを毎日、おやつ前の時間に聞いていただく事を始めてくださっています。
🎵CDを聞きながら、
保護者様が歌詞を歌ったり、
ドレミ唱を歌ってくださっています。
始めてくださって一ヶ月半経ちました。
本日は、4歳のリズムとソルフェージュの
ソルフェージュの楽譜を見て弾いてもらうようにしました。
自分で楽譜を見て、音を弾くことができました。
メリーさんのひつじの一部もありましたので弾くと、
👦「『めりーさんのひつじ』うたとピアノの絵本にも同じのがあったよ😄。」
と、お家でピアノの本を楽しんでくれている楽譜の本と、同じだということに気づいてくれました。
楽譜を見て、初見でどんどん弾いてくれます。
わかることが嬉しい喜びで溢れています🤗。
私は、
どんな簡単な楽譜であれ、
私が手伝いをせず【一人で楽譜が読める。】
ここがPOINTだと思っています。
◆◆◆
音大の友人から、読譜力を上げるにはどうしたらよいか
と、相談させてもらったら
「毎日、幼児の簡単な本でいいから、1曲〜3曲、音をイメージし、歌ってから弾いてみて。
面倒な事だけど騙されたと思ってやってみて。
音楽は、日々、触れていることが大切。
少しの時間でもいいからできることをやってみて。
ちゃんと力がつくからね。」
◆◆◆
大人になって音楽を学び直した私ですが、
この言葉をもらってありがたかったと感謝しています。
最低でも3分でよいから、音楽でお子さんと繋がる、できることをやってみる日常を過ごしていただけたら
嬉しいなぁと思っております🍀
0コメント