調を知る

幼いお子さまにとって、調を知る大切さを教える事は本当に難しいです。

しかし、毎日、意味がないように思うかもしれませんけど、続けることが大切なこともあります。

リトミックを学んでいた時期に、友人が

「意味とか、考えなくて、覚えてしまうことも、音楽で大切なことだよ」

と、言ってくれました。


「あと、たくさんの曲を弾くことが、ハーモニーが導いてくれるような感覚になるよ」

とも、エールをくれました。


ソルフェージュの初見力がなくて落ち込んでいた時に先生は「調性を知ること。それに尽きるわね。」


幼いお子さまにとって、曲を弾くことは楽しい事です。

楽しい事と同時に、地道なことも家の習慣として、工夫をして取り入れてくださる保護者様に感謝です。

幼いお子さんを教えていて、上記の友人や先生が言ってくださった言葉が、とてもありがたかったと思います。

工夫の難しさはありますが、保護者様、一緒に習慣について考えてまいりましょう!!


↑きょうだい おとプレ 年長さん・年少さん

「ハ長調のお友だち」弾くだけではなく、歌うことも大切にしています。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000