自分で気がつく💡
おとプレでは自己訂正を大切にしています。
頑張って弾いていても、間違ってしまうことがありますよね。
そんな時、
「あれ?違う」と、言ってくれる生徒さんが多くなり嬉しく思っています😄。
例えば、スケールの活動にて(小学1年生)
年長さんの頃からいろいろな長調・短調を聞いてもらっていました。
ピアノの前で、いざ弾いてみて、今まで、長調や短調のスケールをたくさん聞いているので、自分が違う音を鳴らすと
「違う」
と、自分で訂正をしてくれます。
訂正できるという事は、しっかりスケールの音をイメージできて、自分の鳴らす音を聞いて、音を出している証拠です。
呉暁さんのリズムとソルフェージュや、アキピアノ教本で、ハ長調ではない調が出ると
「これ、〇短調じゃない😄?」
「これは、〇長調かな😊?」
と、調の違いを自分で見つけて伝えてくれます🍀。
受け身ではなく、自分が気がつく活動をおとプレではしています🎶。
0コメント