さすが、きょうだい😁!

年少コースさんのピアノ活動。

「ちゅうりっぷ」の歌が大好きな○ちゃん🎶。

今年の7月からちゅうりっぷの
「ドレミ ドレミ」の部分と「ミミレレドー」(最後の部分)を楽しんでいます😆。

最初の頃は、バラバラに指を動かすのも難しかったのが、今では自分が思う通りに右手の1・2 ・3の指を動かせるようになってきました👏。

いろいろなテンポで弾いたり、大きな音・小さな音で弾いたりいろいろと遊びました。

最近では、
T「指の形に気をつけてね😄」と伝えると、伸ばしがちな指も、猫の手で弾けるようになってきました👏。

余裕が出てきた○ちゃん。

今日は、○ちゃんが私に提案しました。
「ここでもちゅうりっぷひけるねんで😁。」と、ファの音からスタート。

ヘ長調でちゅうりっぷを楽しんだり

「ここでもひけるねんで」と、
♯ファの音からスタート。

変ヘ長調でちゅうりっぷを楽しみました。

ピアノのすべての鍵盤にある、ドとファを見つけては
「ここで弾いてみたい😄。」
「ここでも弾いてみたい😁。」

音の高低でも、ちゅうりっぷを楽しみました。

一番低い音でちゅうりっぷを弾いた時は

「わぁ〜。おなかの音みたい😁」

T「おなかちゅうりっぷさんなの?😄」

と‥。

うむむ。

「ここでも弾けるねん」

どこかで聞いた会話🤔。

お兄ちゃんが年中さんの頃、
「なべなべそこぬけ」
で、いろいろな調で、試していたのを思い出しました🌼。

今はごっこ遊びのように楽しんでいますが、
いろいろなスケールを学ぶ時、

「あの時に遊んだのに似ているなぁ😊」

と、楽しんでもらえると嬉しいです。

★お子さんの体や心や知能が育った時、急にできるようになる為の種まき日
※種をまいておく事はとても大切と考えています😄。

ここでも、★が出てきましたね😄。

これからも、おとプレは成長の為の種まき・子どもさんの思いに寄り添いながら活動します🎄。

次回は、アメブロで以前に書いたお兄ちゃんの様子を、アップします😁。

お楽しみに😄。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000