今までの体験をつなぎ合わせて🎹

小1さんのおとプレ活動にて🎶。
(昨年の活動のブログです。)

🧒くんの通っている小学校で、秋の音楽会は2年生が『ドレミの歌』をしていたとの事。

○くんが『ドレミの歌』をしてみたいなぁということで、弾いてみる事にしました。

秋に学校で小2さんが音楽会の練習をしているのを聞いて、耳コピーで、ほぼ弾けるようになっていました。

◆前回の活動で、○くんが私に、お願いをしてくれました。

🧒くん「『ドレミの歌』弾きたいねんけど楽譜、欲しいなぁ。最後の所がわからへんねん。」

◆今週の活動で

楽譜を渡す前に
右手でメロディーを弾きながら、左手は自分なりに伴奏をつけて弾いてみてくれました。
(最初の8小節)

T「左手、自分で音をつけてみたのね。素敵ね😄。」

そして、右手のメロディーのみを弾いた時、先週の段階では、指は関係なく音を探りながら弾いていましたが、今週は指くぐりを自分なりに工夫をして入れてくれていました。

🔶おとプレでは、日々の土台作りを大切にしています。

呉暁さんの
・リズムとソルフェージュ
・教本

・スケール(指くぐりの練習も含む)
・ハーモニー

・リトミック
※リトミックは幼児さんだけのものではなく小学生のリトミックもあります😄。

などなど‥。

『学習する土台づくりを丁寧に』をモットーに活動しています。

🔶今回のポイント🔶
私が1から10まで教えて弾けるようになるのではなく

🧒くんが、自分の今までの体験や知識を自らつなぎあわせて『ドレミの歌』表現してくれたことです🍀。

🔶もしよかったら、このホームページの

活動内容『小学生の活動』

を、ご覧いただけたら幸いです。

🔶今までの体験をつなぎ合わせて、
『点と点だった感性を線に→線と線だった感性を面に→面と面だった感性を立体に→』

を、🧒くんがおとプレで大切にしていることを実践してくれていることに感謝🍀。

子どもさんの
『生きる力』
『自分から伸びようとする力』

に、私が元気をもらった一日でした✨。

○くん、ありがとう💐。

家でのスケールやハーモニーの練習の賜物だね👏。

そして、いつも暖かく見守ってくださる保護者様、ありがとうございます🍀。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000