おとのスケッチ
おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん
木村拓哉著 音のスケッチという本をしています。
【御本人曰く 元祖キムタクです)とおっしゃっています】
・コード
・和音記号(和音の進行)
・おとの響きを感じる
(メロディーだけ感じるのではなく、ハーモニーで音楽ができていることの面白さを知る)
・リズム
・新しい音楽記号
・拍子
・調
・木村さんの演奏CDを聞いて勉強
等、いろいろな視点から、実際の曲を使って学んでいます🎵。
短い曲なんですが、いろいろな音色が心地よく、お子さんにとって負担なく進めてもらえたら嬉しいなぁと思っています。
小学生さんの勉強の仕方や気付きが素敵なので、
何回かに分けて、ご紹介したいと思います。
音楽は、いろいろな「音楽のものさし」を鍛えながら、学んでいく学問なので、
👦「やる事多くて大変😣」
「おとのイメージができないから、早くピアノを弾きたくなっちゃう😣」
と、言っていましたが、
先生に質問をする前に、まず、自分の「音のものさし」で、考えてから、私に確かめるという事をコツコツと経験を積み上げてくれています👏。
答えを聞いて情報を手に入れる方が早いけれど、ひと手間かけて自分の身につけていく為に努力してくれていますね👏。
自分で疑問を見つけて「こういう事かなぁ?」と仮説を立ててみる。
そして、答えはすぐ見つからなくても、熟成させながら学んでくれていますね😄。
🔷🔷🔷
一つの視点だけ鍛えるのも大切かもしれませんが、どんどん難しくなってくると、
自分の今、持っている、音楽のものさしを総動員しながら学んだり、ピアノを弾く方が、
「あっここ、覚えにくいから、コードを分析しよ😄。へぇ、こういう音を使っているんだ😄。面白いなぁ。」と、思えると、気がついたら覚えていたりします。
自分が学生の頃、ひたすら暗譜させられて(先生ごめんなさい)、
ただ何も考えず聞こえ方だけをチェックしながら弾く・思った通りに弾けなかっなら、ひたすら指を動かすのは、根性で乗り切るだけでは、私にとっては苦痛そのものでした。
小学生さんの工夫は、これから先の音楽Lifeを支えてくれると嬉しいです🎵。
次回から、
小学生さんの、【音楽のものさし】をお伝えしていきます😄。
0コメント