【音楽のものさし】スケール編
おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん
スケールでは、
年長さんの頃から
私のピアノの音を聞いて、
「○長調を探そうね」と、
どこに調号がつくのか自分の耳や鍵盤の音を照らし合わせながら調べてもらっていました。
呉暁さんの本を参考にさせていただきながらしております。
耳を育てていくという事を、大切にしたいからです😄。
耳と同時に実践をする事で、
【耳と手の協応】を目指しています。
その後、
バーナム ピアノテクニック 全調の練習
で、スケールとⅠ Ⅴ Ⅴ7を主に学んでいきました。
その後、
スケールとアルペジオの本に進んだ時
👦「あゆみ先生、『バーナム』と、『スケールとアルペジオ』は繋がっているよね。
『バーナム』は、
スケールとスケールを使った曲の勉強 ⅠとかⅤとかしたり。
『スケールとアルペジオ』は、
スケールを弾いたり
アルペジオはⅠ(の和音)を繋げて弾くんだね。
カデンツは、和音の勉強なんやね。
家で、家族で4人で別れて、ハーモニーしているよ😄ちょうど4人いるから😄。」
「先生、カデンツ気がついたんやけど、(楽譜は違う風に書いているけど)音は一緒なんやね😄」
と、集中的思考(認知)という考え方を感じてくれていました😄。
スケールは苦しい練習が多いけれど、なんのためにしているのかがわかるととっても大切なんだと気づけるし、家族の皆さんもハーモニーで楽しんでくださって、嬉しいですよね🍀。
ありがとうございます🍀。
0コメント