子どもさんの知恵💡

おとプレ リトミック ピアノ 小学生さん

お家で、小学生さんが自ら編み出して、遊んでいる音楽遊びをご紹介😄。

保護者様から教えていただきました🎵。
🔷🔷🔷

さくらの曲を使ってのクイズ

最初は

①【1回目】気持ち込めて弾いてる

②【2回目】ジャンジャン弾く

③【3回目】気持ち入れないバージョン弾く

それを自分でしていたそうです。

そして
👦「どれが良かった?」と、保護者様に聞いて

👩保護者様「最初のやつ!!」と、お答え。

その後で、また弾き始めて①②③クイズが始まったそうです。

私にも、同じ遊びを、おとプレの時間がある時にしてくれました😄。

🔷🔷🔷
自分が弾いた音楽を他の人が評価される事も大切ですが、

小学生さんの音楽は、自分と人とを繋ぐ音楽遊びで、こういう楽しみ方を知っていると素敵だなぁと思います✨。

そして、何回も何回も一人で弾くと、辛くなってくることもありますが、

保護者様を巻き込んで、自分が楽しみながらも、何回も何回もその曲を弾くと、

きっと、その曲、自然と【暗譜】されているのでは?と、思います😄。

この遊びに対して、いろいろなご意見があるかもしれませんが、

小学生さんが自分に合った方法で、面倒な練習を【自分で】楽しい事に変化させている事に、私は、【素敵ね✨ポイント】を置きました😄。

🔷🔷🔷

小学生さんのレパートリー曲については

今の時点では、

丸をつけたり、暗譜をしなさいとか、こんな風に弾きなさいと言っていません。

おとプレで、練習曲をしている曲や、私が出している家での練習で学んでくれている、【音楽のものさし】を応用させながら、

小学生さんが地道にレパートリーを増やしている事は、

次、どんな曲が聞けるのだろうと、心から、私は楽しみにしています😄。

🔶大人が伝えていく知恵や学び

🔶自分から掴み取る学び

🔶学んだ事を、自分の力にしていく行動

これらのバランスが私は、大切だと思っています。

これは、子どもさんそれぞれ違います。

まだまだ小学生。

いろいろと、自分なりに模索をしながら、自分を知っていってほしいなぁと思っています🍀。

これが、夢への架け橋になってくれるのではないかなぁと🌈願っています。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000