「たーこやきさん たこやきさん」おとプレでの遊び
おとプレ リトミック・ピアノ 年少さん
🏘お家で、丸い光の反射を見つけた年少さん。
弟さんに、教えています。
光の丸が出てきたら
👧「『た-こやきさん・たこやきさん』(節をつけて歌う)してみ〜😄。」
と、遊び提案していました。
◆◆◆
🎵おとプレで
保護者様から、「たこやきさんしたんです。」
私「先生にも教えて」と、年少さんにお願いしました。
保護者様が、年少さんの歌の節をピアノで弾いてくださって
👧保護者様「たーこやきさん、たこやきさん。はーやくでてこい。たこやきさん。」
壁をトントンしながら歌ってくださいました。
そこで、
私「おでかけに行って、この音がなったら、『たこやきさん』やりたいわ。」
👧「じゃあ、かけっこしながらお出かけしたい」
私「そうしよう😄」
と、年少さんのお歌と、保護者様ピアノで、即時反応リトミックが始まりました。
※保護者様、いつもながらの無茶振り、すみません🙇
◆◆◆
即時反応リトミックを入れて、お家でたこやきさん遊びしにくくなったらごめんなさい。
お家では、即時反応は、お人形さんにお出かけしてもらって、
家ではリトミックしにくいものね。
「た-こやきさん、たこやきさん」は、もしよかったら、これからも、弟さんと、遊びを育んでもらいたいなぁと思っています。
たくさん、たくさん繰り返したら、満足をしたら、
あら不思議、なんか、今日は四角の光が壁に😳。
いつも、丸だったのに😳。
◆◆◆
無理のないところで、遊んでいただけたら嬉しいなぁと思います😄。
◆◆◆
一つの遊びでも、子どもさんが興味を持った遊びは長く続きます。
大人にとっては、何回も何回も、よく飽きないなぁと、大人が飽きそうになりますが、
よくよく観察してみると、
何回もすることで、ほんの少しではありますが、
🔶お子さんがこんなふうになりたいなぁと身につけようと思っていることを、何度もやっていたり
・大人は、もう体験をして、
「こうしたらいいだけやん」
と、思いがちですが、
🔶自分が動いてみて、自分がこうしたから、
「わぁ、こうなった😳」
と、発見して、
🔶次、自分が再現するなら、どうしたらいいんだろう
と、何回も何回もやってみて、
🔶「やった〜。自分でもまた、楽しいことを自分で準備してできる。こうしたら楽しい時間が過ごせるよね」
と。
・ここから、友だちと、楽しいことを共有するには、
🔶「じゃあ、説明しなきゃ」とか、
こんな風にするんだよ
と、私が、やってみて、こんな風にするんだよと、感じてもらわなきゃ
とかに繋がります。
◆◆◆
お子さんのじわじわの変化を観察すると、
子どもさんがいかに、毎日を一生懸命、過ごしているのか、
今以上に、愛おしく💕感じられるかも、しれませんね😄。
◆◆◆
保護者様
お家での音楽遊び、ご紹介&一緒に楽しませてくださって、感謝です🍀。
いつも、ありがとうございます🍀。
0コメント