かえるのがっしょう
おとプレ リトミック ピアノ 年中 2歳コースさん (きょうだいおとプレ)
「かえるのがっしょう」を、弾けるようになったり、
弾けるようになった曲で、きょうだいで遊んだ様子を伺いました🎹。
一部、省略があります。
・子どもさんのお名前を伏せ、[年中さん・2歳児さん]と、記載させていただきます。
🔷🔷🔷
年中さんが、かえるのがっしょうが弾けるようになったエピソードです。
キーボードをいつでも弾けるようにされています🎹。
🔷🔷🔷
年中さんが弾きたいなぁと思った時に、電源をつけて、弾いています。
かえるのがっしょうは小さな時から身近に感じていた曲かなというのはあります。
そして最近なんですが、2歳さんが、かえるが好きになりました。
キーボードを購入してからお母様が自ら弾く事もありますし、
弾いてと(子どもさんに)言われる事もあります、
その時、2歳さんは、かえるのがっしょうを弾いて、とよく言います!
それで最近は特にまたよく弾いて歌っていた曲です。
お母様は、違う曲を教えたいのになぁと言う気持ちをぐっと抑えて
グワグワのところを子どもさんと一緒に弾いたり…
二人で弾いている「かえるのがっしょう」に合わせて
2歳児さんがかえるみたいにジャンプしたり…
お母様はこの時、ふと
『心地良い単純な感じ⁇な赤ちゃん絵本の良さと似てるのかなと感じる』と、思われたそうです💕。
そして、2歳児さんが、年中さんに
「かえる弾いて。」とも言っていました。
年中さんは、
弾かれへん!と言う日もあれば、
【ドドレレミミファファミレド🎶】
だけ弾いたり…
とかの日があったと思います。
それからそういえばキーボード触っている時は、かえるのうたは結構な割合で弾いてたかもです。
期待に応えたかったのでしょうか🍀。
そして、
年中さんは、一人で、練習することもあったそうで、
お母様がご用事をされているときに、一人で練習をされていて
年中さんがキーボードのお部屋から、お母様がご用事をされているお部屋に声が届くように次の言葉を言ったそうです😄。
👦「ママ、いい歌きかせてあげるよ😄。」
そして「かえるのがっしょう」を、聴かせてくれたそうです。
🔷🔷🔷
皆様、読んでいただいてどうお感じになられましたか?
すごく長いエピソードに感じられたかもしれませんね。
現代は、なんでもわかりやすく。
と言われがちですが、
私は、わかりやすいに疑問を持ちます。
なぜなら、小説でも、ドラマでも、漫画でも、映画でも、人間ってあれだけ心が揺らいでいるのに、
「わかりやすく言ってほしい」って、それって面白くないですよね😅。
ぜひ、ここからどんな事が、紐解けるのか、一緒に考えてみませんか?
かえるのがっしょう2へ 続く。
0コメント