【歩みだし】の大切さ 3
おとプレ リトミック ピアノ 年中さん
【歩みだし】シリーズ3回目
呉暁さんの「うたとピアノ絵本」のCDを毎日、おやつ前の時間に聞いていただく事を始めてくださっています。
🎵CDを聞きながら、
保護者様が歌詞を歌ったり、
ドレミ唱を歌ってくださっています。
◆◆◆
保護者様から、お家でのご様子をおとプレ中にお伝えくださったんです。
キーボードで、遊んでいたとき
年中さんが「ドレミ・ドレミ」と、弾いた時、
年中さんが「ママ、【ドレミ・ドレミ】って、『ちゅうりっぷ』の【ドレミ・ドレミ】と、一緒じゃない?」と、お家で気づいたそうです。
そのお話を、保護者様がおとプレ中、私にしてくださったので、
私「おとプレでも、してみようか?
年中さんが、【ドレミ・ドレミ】
あゆみ先生が 【ソミレド レミレ】
年中さん【ドレミ ドレミ】
あゆみ先生【ソミレド レミド】
って、弾いてみる?🎵」
年中さん「うん、やる。やる😄。」
年中さんは、それはそれは嬉しそうに
【ドレミ・ドレミ】を、弾いてくれました。
おとプレ、以前、合同練習で、おとプレの先輩お兄ちゃんが、
「年中さんは、【ド】ばかり弾いていてね。僕(小4)は、ちゅうりっぷのメロディーを弾くね」と、
セッションをしたり、『うたとピアノの絵本』CDで、ドレミ唱を保護者様に歌ってもらったり
✨【学びのご縁】✨も、動き出しましたね🍀。
🏵【今まで経験した事】と
🏵【今、動いたことや、感じたこと】が、
年中さんの中で組み合わさり、これが、学びになる
【学びのご縁】は、将来的に、✨ひらめき💡✨に、繋がってきます。
✨ひらめき✨の、小さな小さな原石を見つけましたね。
◆◆◆
積極的にアンテナを張って、学ぶ楽しさ
新しい知識に触れる喜びを✨知る。
これが、知的好奇心を育みます🍀。
でも、子どもだけでは、この年齢では気が付きにくいのも、事実。
大人が歌詞で歌う事を楽しみ、ドレミ唱というのがあるんだよ〜。と、生活の中に取り込んで、歌ってくださってありがとうございます🍀。
毎日お忙しい中、
大人が直接的に教え込む学びになりがちなところ、
乳幼児期に、とっても大切な
学びの環境作り、試行錯誤の時間も大切にしてくださっている事に、感謝いたしております。
小さな一歩でも【動いてみる】ということで、✨【学びのご縁】✨に、出会える🍀。
保護者様、いつも、ありがとうございます🍀。
歩みだしの大切 4へ続く
0コメント