お家での習慣に向けて2

おとプレ リトミック ピアノ

今回2回目は音程について

音程は、私は大切に思っています。

音程を知っていると、
音楽のいろいろな視点が見えてきます🎵。


これも、
1.音階で書きましたように、保護者様が歌う。

これが大切です。

では、やり方を説明いたします。
◆◆◆
2.音程

①「ドドド□」(音のピッチを正確に) ✕3回
↑□は、ウンと一拍、休みを取る(以外同様に)

「1度」

②「ドレド□」✕3回
「2度」

③「ドミド□」✕3回
「3度」

④「ドファド□」✕3回
「4度」

⑤「ドソド□」✕3回
「5度」

⑥「ドラド□」✕3回
「6度」

⑦「ドシド□」✕3回
「7度」

⑧「ド(中央)ド(一オクターブ高い)ド(中央)」
「8度」

◆◆◆
1音階と
2音程は

セットで、毎日の習慣にしていただきたいです。

これはたぶん3分〜5分あればできることです。

音楽の基礎体力を子どもさんにつけてあげませんか🤗?

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000