お家での習慣へ向けて3
おとプレ リトミック ピアノ
3.簡単な歌のドレミ唱
(同じ曲を半月か、一ヶ月くらい楽しむのも素敵ですよ)
歌詞を歌う日・ドレミ唱を歌う日
どっちも楽しい日。いろいろ歌う経験。
幼稚園では、毎日の朝の集まりや帰りの集まりで、その月の歌を歌っています😄🎵。
そういう感覚で、
今月は
かえるのがっしょうにしようか😄。 ドレミ唱
ハ長調で。
保護者様の負担のないタイミングが子どもさんも嬉しいと思います🍀。
例えば
・恥ずかしくなかったら公園に行くまでの歩いている道で、何回か歌う。
・自転車を漕いでいるときに歌う。
・お風呂の中
・ピアノが弾ける保護者様なら、
右手のメロディーを弾きながら
・最近は、「ピアノ絵本」が、あります。
それを鳴らしながら、ドレミ唱を歌う。
弾きやすい曲をセレクトしてくれているので、保護者様が使いやすいと思います😄。
・呉暁さんの、
うたとピアノ絵本は、CDがついているので、
歌詞を歌った後、ドレミ唱を歌う。
うたとピアノの絵本は、楽譜もついているので、
「ママと、歌っていることが、楽譜ではこう書いているんだ〜。」と、楽譜を読む種まきにピッタリ。
ネーミングの通り、保護者様が絵本の読み聞かせのように歌ってあげていると、興味のあるお子さんは、文字を自然に覚えていた
のようなお子さんになるかもしれません。
◆◆◆
ピアノの練習は、導入期は、ピアノにかじりついて、ママが隣に立って怖い顔をして、練習することが練習ではありません。
こうして、1日のうち、時間が、飛び飛びになっても、できるだけ毎日、音楽で保護者様と、楽しくお子様が繋がっていると、それが、日常になっていきます。
簡単な行動の積み重ねが、
ある日、突然、教え込まなくても、
あれ?楽譜を見て、弾けるようになっているのね🤗と。
子どもさんも、自分で読めるようになっているので、新しいことを知る喜びに、溢れます✨😍。
習慣を身に着けさせるではなく、
日常にあるんだよ〜と。保護者様が、楽しんでいると、
きっと、何しているの?と、子どもさんが周りに、集まってこられて、
繋がりながら、音楽を深めていけると思います。
↑ピアノ絵本
0コメント