学童のお子さんとの遊びを通じて👧

私は学童保育の先生もしています。

小学校一年生さん女の子、二人の、鬼滅の刃の塗り絵の様子が、とても素敵でした。

Aさんは絵が大好きで、日頃から時間を見つけては絵を描いている女の子さん。

Bさんは、おしゃべりが大好きな女の子。絵が好きというより、Aさんとおしゃべりをしたかったので、塗り絵をしよっか😄という感じ。

Aさん・Bさん共に楽しそうに話をしながら、塗り絵をしていました。

目の部分を30分くらいかけて、完成させて、その後は、まだ未完成です。

◆◆◆

🔷Aさん「先生、善逸君(鬼滅の刃の剣士の男の子)なんだけど😄。」

目の中は、上が黒・真ん中 紫 下が水色。
色のバランスも絶妙。

そして、アイシャドウが、明るい柔らかい色にしていました。

グラデーションを使っていました。

それを、感じたままに私は子どもに伝えました。

すると、Aさん、とっても嬉しそう💕。

🔷Bさん「私も善逸君、花魁風にしてみたの😄。」

鬼滅の刃の鬼 堕姫のアイメイク

私「目の上が黒で、引き締まって見えるね😄。目尻の赤のポイントが、ぽっと。黒と赤が綺麗ね。」

すると、Bさんも嬉しそう。

その話を、聞いてくれていたAさんが

もっと私に、話をしたくなって

Aさん「ママがね、目のお化粧、こんな感じでしてたなぁって思い出しながら、描いたの😄。」

私「ママは、お化粧がお好きなのね。それを見ていて、素敵だなぁと思って、善逸君にメイクしてみたのね😄。塗り絵メイク、Aちゃんがやってみたい事が自由に試せて嬉しいよね。」

Aさん「うん😄。髪の毛はね・・・。私は金色の髪の毛や、黄色の髪の毛よりも、黒髪が好き。

黄色とか金色はギャルみたいだから。それよりも、黒髪がかっこいいと思うの。」

私「そうやって、いろいろ考えて、塗り絵したら楽しいよね。

また、どんなメイクになるか、楽しみにしているね。」

◆◆◆
日頃から、保護者様に、

「褒めるよりも、会話をぜひ楽しんでください。」と、
お伝えしています。

「上手だね。」という会話だけでは、感じられない子どもたちの工夫を大人が感じることができます。

その⭐POINTは

そのままを言う事です。

大人は「上手ね。」「かわいいね。」「ママこれが好きよ。」
と、子どもさんを評価や感想をしてしまいがち。

そうではなく
見たそのまま、聞いたそのまま、感じたそのままを子どもさんに笑顔で、温かい言葉で、気負わず話をしてみてください。

すると、子どもさんなりの工夫を語りたくなります。

この塗り絵でも、

評価をされなかった事でAさんは、もっともっと、自分の工夫・自分の思い・自分の価値観・次にこんなふうにしてみたいなど、

言葉が溢れ出てきたのを感じていただけましたでしょうか?

Aさんは、
「先生、私ね、ママの目のお化粧を見て、それを、善逸君にしてみたのよ😄。」

なんとも、満足な顔をしていました。

私は
Aちゃんは本当のお化粧はできないけれど、塗り絵を使ってなら、お化粧を楽しむことができる✨😍

と、工夫したこと。

大好きなママの素敵なアイシャドウを思い出して、独学で、こんなグラデーションはどうかしら😄。と、自由な発想で表現してみたこと。

それを、友達と、「これも、いいよね。あれも、いいよね。」と、会話を楽しみながら、目だけに30分もかけれる情熱。

自分の大好きな時間を友達と、充実させていることに、

また、Aちゃん・Bちゃんは、引き続き、『塗り絵メイク』を、楽しんでいましたよ😄。

大人は褒めたり・評価するのはもったいない。

もっともっと会話を楽しんで、それが、サポートになっていることに、気づいてもらえて、


実行に移してくださると嬉しいなぁと、思っています🍀。

なぜなら、私は、メイクにまったく興味はないけれど、

会話で、そのお子さんをそのまま、まるごと感じるだけで、

また、次は何をしようかなぁって、

子どもさんが、頭を整理してもらうことに私が役に立っているし、

あなたの感性は素敵ね😄と、背中を押すことにもなっているし、

ママの真似をしてみたら、こんなに素敵だって言ってくれる人がいるのね。

真似をするって、学ぶ事になっているかも。

と、わざわざ言葉で教えてもらわなくても、学ぶことができるんだ💕と、感じてくれたり

自分が溜め込んたデザインは、人の心を温かくすることができるんだ。

など、

評価だけでは、伝えきれない事をつたえられるんです。

さあ、保護者様、褒めずに、

【そのままを言葉にしましょう。】

子どもさんのどんな心の扉を開くことができるか。

楽しみですね🍀。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000