編曲遊びにチャレンジ🏠(お家での音楽あそび)

おとプレ ピアノ 小1さん 小4さん
11月

お家での音楽遊び
このシリーズは、ご自宅でのご様子をご紹介しています。

保護者様のお知恵が詰まっていますので、おとプレのみなさんで、共有できればと、アップさせていただいております。
◆◆◆
ある休日の日、私のもとに、素敵なラインが届きました。

小4さん👦「僕が考えた『カエルのがっしょう』です。聞いてください。」

動画には、
小1さんが作った手作り太鼓。ママが担当。
八分音符を刻む係。

小4さんはメロディーと、伴奏担当。

小1さんは、中央から2オクターブ高い音で、ドソミソとアルベルティバス(八分音符)。

小4さんが、いろいろな今までの知識を活かして、3人で『かえるのがっしょう』で、家族のみなさんで、合奏遊びをしている様子でした。

◆◆◆
🔷私の返事🔷

動画ありがとう。

伴奏づけしたのね。

小4さんが、曲の編曲を考えたのね😄。

【編曲とは、メロディーに対してどんな和音やリズムをのせていこうかと考えて曲を作ること。】

かっこいい事をチャレンジしてみたね😄。

「お家時間で試してよ」って、いつもお願いしていることを、そうやって『お家時間おとプレ』してくれてありがとう。

動画は本当に嬉しい。

今後もどんどん送ってね😄。

そしたら、こんな時はこんな考え方もあるよって、音楽のものさしを、渡してあげられるから😄。

楽しみにしてるよ😄。
◆◆◆
「かえるのがっしょう」
小1さんが、高い音でⅠの和音が、先生は思いつかない発想で聞いていてワクワクしました。

小1さんの Ⅰの音 がポツポツ雨が降って

小4さんのフレーズの最後の四分休符のところのタタが、

かわいい小さなカエルが慌ててぴょこぴょこ「雨だよ雨だよ」って、

なんかワクワクしているみたい。

本当に面白い編曲です。

ママの太鼓は
八分音符の刻んでいるのが、池に雨が

トントントントンと心地よく波紋を作っているような😄。

先生聞いててまた他の曲も聞きたくなったよ😄。

ありがとね😄。

◆◆◆
⭐POINT

お家での音楽あそびは、子どもさんをクリエイティブにします。

最初は単純な事からのスタートのように大人は見えるかもしれませんが、

こういう小さなあゆみだしが大切なんです。

次は、おとプレで学んだ「これを取り入れてみようかなぁ」と、遊びを重ねるごとに工夫が取り入れられてくると、自然とモチベーションも上がるし、学んだことの定着にもつながるし、技術も上がってくるかもしれません。

簡単な事を大切にし、試行錯誤を楽しみ、それを積み重ねると、もしかすると、振り返ってみると、なんかすごい成長していることが多分にあります。

でも、やらなければ何も変わりません。

ぜひ、これからも、音楽でこれからも遊んでくださいね。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000