練習したから😄🏠(お家での音楽あそび)

おとプレ リトミック&ピアノ 年少さん
11月

お家での音楽遊び
このシリーズは、ご自宅でのご様子をご紹介しています。

保護者様のお知恵が詰まっていますので、おとプレのみなさんで、共有できればと、アップさせていただいております。
◆◆◆
保護者様より

トトロからプリキュアを私が弾いてたら

年少さん👧「なんでそんなん弾けるようになったん~!」と言うので、

保護者様👩「練習したからな!」と言ったら、

私が、昼ご飯準備中に知らない間に自分で

年少さんが、「ドドド~」みたいな、歌歌いながらピアノ弾いていました😁

そういう感じでただ、弾くことを身近に思ってくれれば良いと思います😊

◆◆◆
⭐POINT
保護者様との会話。

保護者様には、日頃から子どもさんに、

【評価言葉を使わない】ことを、お願いしています。

きっと、保護者様が「上手やなぁ」と、子どもさんに、言葉をかけていたら

子どもさんも、保護者様に「上手やなぁ。」と、言葉をかけて、

保護者様は「ありがとう。」

会話終了になっていますよね。

でも、今回は年少さんは
「なんでそんなん弾けるようになったん?」と、

日頃から、保護者様が、様々な子どもさんの様子を見て、言葉を多種多様にかけてくださっているからこそ。

ハロウィンのお洋服作りも、その作っていく作業の行程を保護者様は、見せてくださっていたそうです😄。

サプライズとかにしたほうが、作業的には捗ると思うのですが、ひと手間かけて、

「ママも、こんなすぐ上手には作れなかったんだよ。たくさん失敗しながら教えてもらって、こんなふうに作れるようになったんだよ。」と、語ってくださっていましたものね😄。

きっと、日頃のいろいろな経験から、

年少さんが
👧【ママの事を知りたい。どんなことをしたの?】と、質問をして、

そっか〜。すぐに上達するわけではないんよなぁ。

なんかできることでよいから動いてみて、上手になっていくんだ✨😍。

よーし。私もやってみよう。

こうして対話を重ねて、音楽を身近にしてくださっていることが。

「弾きなさいよ。あゆみ先生に見てもらうんだから。💢」ではなく

ピアノは日常にあって、楽しむものなんだ。

そこから、なんかあゆみ先生が選んだ【ペース教材】は、こんな指の使い方をしたら、こんな音が出るんだよって、

音の言葉をたくさん教えてくれる本なのかなぁ

なんか見てみよう

とか、

最初はその通りに弾けなくても、ピアノの前に座ってやってみよう。

間違えてもよい。失敗してもよい。

まずは、ナイスチャレンジから😄。

この頃のお子さんは指を動かすだけでも一苦労の年代。

だから、バラバラに指を動かしてみるだけでも、頑張っていると思います。

そういうふうに、最初は、正しくさせねばをとっぱらって、まずは、音楽と親しんでいただけたら、嬉しいなぁと思っています🤗。

ママが美味しい料理を作ってくれている間にピアノで遊んでみようかなぁ🤗。

と、とても嬉しく思います🍀。

保護者様、いつもありがとうございます🙇。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000