ぼちぼちが大切なんですね 🏠(お家での音楽遊び→練習へ)
おとプレ リトミック&ピアノ 年少さん
11月
お家での音楽遊び
このシリーズは、ご自宅でのご様子をご紹介しています。
保護者様のお知恵が詰まっていますので、おとプレのみなさんで、共有できればと、アップさせていただいております。
◆◆◆
保護者様から
今日は幼稚園の懇談で
幼稚園の先生から「いいとこいっぱいやもんね~」と言われたのが嬉しかったようで、
えらいご機嫌だったので、
ペース教材と、リズムとソルフェージュの②を、自分で読んで弾いてみるのにもチャレンジしてみました。
ペース教材も、普段は、本当に気が向いたときにワンフレーズやってるだけなんですが、随分指が動くようになっていて驚きました。
音符読むのも『ド』は、もうマスターしたようですぐに読んでくれました。
でもまだまだ、その後、違う音が出てくると、頭のなかで覚えているフレーズを適当に歌うので、音符の数すら合っていないんですけど。
そこは.そのままスルーして
保護者様👩「じゃあ今歌ったの弾いてみるね。」とお手本弾いて
👧娘が真似する。
というのを繰り返しました。
4ターン目ぐらいでちゃーんと音符通り弾けるようになっていたので、
ぼちぼちやっていれば、なんか音符の数と自分が弾いているものが一致してくるのだなぁと。
◆◆◆
⭐POINT1
嬉しかったという自己肯定感が上がっているときに、ピアノで、年少児さんにとって、難しい事にチャレンジをするように促すことをされた事。
毎日、最低限
①音階
②音程
の活動を、お願いしておりまして
「余力があれば、他の事をしてみてくださいね。」と、お願いしています。
なんか、年少さんにとって、難しいことも経験してほしい日の突破口として、
【自己肯定感の高い日】を選ばれたのが、
👧「よ〜し。できるかも。できる気がする〜😄🎵」と、前向きにされているのが、伝わってまいります。
素敵なお知恵をありがとうございます🍀。
◆◆◆
⭐POINT2⭐
保護者様が、
でもまだまだ、その後、違う音が出てくると、頭のなかで覚えているフレーズを適当に歌うので、音符の数すら合っていないんですけど。そこはスルーして。
↑
🙆このスルーしてがとっても大切。
大人は正しくさせねばと思って
「違う」
と、止めてしまいがちです。
そうではなくて、
違うと言わずに
「今の子どもさんは、そう捉えているんだなぁ。表現しているんだなぁ💕。」
そういえば、もっと小さな頃
「エレベーターのことを『エベレーター』とか言っていたの可愛かった💕😍」
という、むしろ愛おしく思ってもらったら、子どもさんも嬉しいと思いますよ🍀。
こういうことも、わざわざ大人は訂正せずに、でも、大人は正しく言葉を使いますよね。
そこで、保護者様は、
後にお手本を見せてくださって
「真似をしてね」と、励ましてもらいました🤗。
大人でも、そういうフォローをしてくれると嬉しいですよね😍。
◆◆◆
⭐POINT3
保護者様のご意見
ぼちぼちやっていれば、なんか音符の数と自分が弾いているものが一致してくるのだなぁと。
その場で教え込ませようとせず、
ぼちぼちがPOINTです😄。
疲れてきたら、あと3回でよくても悪くてもオシマイ😄。笑顔で。
この頃のお子さんは、短い時間でもコツコツと、なにより経験が大切。
おとプレでは、簡単なことから、1分でも良いので、音楽で保護者様と繋がるか事が、大切だと思っています🍀。
◆◆◆
保護者様、いつもありがとうございます🍀。
0コメント