「自分で見つけれたね🤗」🏠(お家での練習)
おとプレ ピアノ 小1
お家でのペース教材の練習のご様子を動画で送ってくださいました。
前置きが長くなりますが、
おとプレでは、月3回。ペース教材は、
【調】についての勉強ができる、とても良い教材。
私も、おとプレでお付き合いしたいのですが、
時間が足りなくて、保護者様に、もしよかったらお家でのご様子を動画で送ってもらえませんか?と、お願いしています🙇。
そこで、子どもさんが、指を動かすこと、調の事、モチーフの事など、譜読み等に慣れてきたら、
プラスアルファの考え方を
・音の粒の揃え方
・テンポキープ
・ダイナミクス
・リズム
・鍵盤のいろいろなタッチでどんな音になるのか
その他いろいろな視点から
おとプレでお伝えをしたり、LINEで、お伝えさせていただけたらと思っています。
それだけでなく、
ペース教材で、学んだ事をどんなふうに演奏や譜読みに活かすか等。
動画のおかげで
おとプレで、POINTを絞ってお伝えできるので、ご協力に感謝です🙇。
ペース教材の伝えてくれている視点が、どのように実際のピアノ経験に活きてくるのかを
お子様自身が見つけていけるような力を身につけてもらいたいという気持ちもあります🎵。
◆◆◆
本題の【自己訂正】についてのお話へ
小1さんが、弾いてみて
👧「あれ?何か違う」
👩保護者様「何か違うの?」
👧「だって、私、今、こうなっていた」
⭐あゆみ先生視点⭐
指使いが違う事に気がついて弾けなかった事を、自分で気がついた。
👩「ほんまやなぁ」
👧気を自分で取り直して、正しく弾く
👩「自分で発見🤗」
👧「間違えちゃった」
👩「自分で(間違えたところを)見つけられたからいいやん。」
👧💕喜ぶ💕
◆◆◆
⭐POINT
子どもさんは、自分の持っている力をいつも思う存分発揮したいと思っています✨😄。
一生懸命していても、間違える事ありますよね。まだまだ大人のように器用にコントロールできません😣。
保護者様は
大人が間違えたと感じてすぐ
「違う。○しなさい。」と、言いがちなところを
自己訂正を待つ
笑顔で待ってくれたら子どもさんはどれほど嬉しい事でしょう🤗💕。
きっと、
「ママ、私の力を信じてくれて待ってくれている。よ〜し。頑張るぞ。」って😄。
前向きになって、子どもさんにとって、どれだけの勇気になるか✨😍。
🙅間違うことが悪いのではなく🙅
⭕【間違えても、こんなふうに軌道修正して、
正しいことを見つけられたら大丈夫だよね。】
と、
自己訂正のセンスが磨かれます。
その動画時間
0:58秒
保護者様が待つって、実は1分も、かからないんですね🤗。
だけど待っている間はなんで、あんなに長く感じるんでしょう。
なんか不思議ですよね。
だけど、動画の時間は、たったの【0:58秒】😁。
◆◆◆
正しいことを教えなければ🙅ではなく。
もちろん正しいことに導くのですが
⭕正しいことに向かう為の時間⭕
これを大切にしてみませんか🍀?
◆◆◆
保護者様、お子さんが考えるを深めるにあたって、安心タンクを溜めながら、
サポートいただき、ありがとうございます🍀。
0コメント