お家で楽譜を見ながら🏠(お家での練習)

おとプレ ピアノ 小1さん

小1さんは、2歳の頃から通ってくださっています。

お願いしてきたことが、

とにかく楽譜を見て歌うこと。

右手も左手も。

どんなに歌いにくかろうが。

保護者様と一緒に、
「ピアノを弾く前に、ドレミ唱で、たくさん歌ってください」

と、お願いをしてきました。

お家での練習のご様子を保護者様に伺うと

「最近、一人で楽譜を見て歌っているみたいです😄。」と、嬉しいお声をいただきました。

おとプレでも、

『あきピアノ』教本① 50番を初見で弾くように言うと。

しばらく眺めて、両手で弾いてくれました。

3回目くらいには、ノーミスでした👏。

コツコツがしっかり積み重なって

・ドレミという名前と音の高さの一致。
・鍵盤がなくても音をハ長調は、イメージできる力
・ドレミと、音の高さと、手で鍵盤を押さえる場所の一致ができる(ハ長調)
・Ⅰ Ⅳ Ⅴの、和音の響きを塊として感じたり、鍵盤の位置がわかる(ハ長調)

音がイメージできるから、押さえる場所がイメージできるから

音を一個一個捉えるのでなくて、モチーフで捉えているから

初見力が早くなって、このくらいになると、ハ長調は弾くのが楽しくなってくると思います😄。

保護者様・小1さん。これからも、

弾けるからといって歌を歌うことをやめるのではなく

たくさんたくさん歌って、モチーフを自分の体の中に入れてくださいね🎵。

あゆみ先生も、どんなモチーフに出会えるのか、小1さんと探すことを楽しみにしていますね😄。

「おとプレ」リトミック/ピアノ

『おとプレ』とは、乳幼児~リトミックや音楽遊び・知育のご提案をしています。  3歳児さんからピアノ活動が可能です。 子どもたちは、遊びの中から学ぶことが大好きです。体や手を動かせば心が動き、心が動けば「学びの扉」が開きます。  音楽を通じて、歌を通じて、親子でのふれあい遊びを通じて、音楽の楽しさを五感で感じ、表現することの楽しさを体感しませんか?

0コメント

  • 1000 / 1000